「なんだかイライラする」
「眠れない」
「疲れが取れない」
そんな不調、もしかすると自律神経の乱れが原因かもしれません。
ストレスや生活習慣の乱れに加えて、実は食事の内容も自律神経に大きく影響します。
この記事では、自律神経を整える食べ物を栄養素別に解説し、控えたい食品や食事のコツについても紹介します。
自律神経の乱れとは?
自律神経は、心拍・呼吸・消化などの身体の機能を自動で調整する神経です。
この自律神経は「交感神経(活動)」と「副交感神経(休息)」のバランスが取れていることで、心身の健康が保たれます。
しかし、ストレスや偏った食事、睡眠不足などが続くと、このバランスが崩れ、めまい・不眠・だるさ・不安感といった不調が現れやすくなります。
【栄養素別】自律神経を整えるおすすめ食材
■ GABA(ギャバ):リラックスを促す
トマト、玄米、味噌、漬物
→ 神経の高ぶりを抑え、イライラや緊張を緩和します。
■ トリプトファン:幸せホルモンの材料
バナナ、乳製品、大豆製品、鶏むね肉
→ セロトニンの材料になり、心の安定に役立ちます。
■ ビタミンB6:神経伝達物質を助ける
魚、赤身の肉、酒粕、ごま
→ GABAやセロトニンの働きをサポートします。
■ ビタミンC:ストレスに負けない体に
ブロッコリー、イチゴ、レモン、パプリカ
→ 抗ストレスホルモンの合成を助けます。
■ 食物繊維:腸から自律神経を整える
さつまいも、きのこ、海藻、玄米
→ 腸内環境が整えば、自律神経の安定にもつながります。
控えたい食品とその理由
以下の成分は、自律神経を乱す可能性があるため、摂りすぎに注意しましょう。
- トランス脂肪酸:菓子パン・スナック菓子・インスタント食品など
- カフェイン:コーヒー・エナジードリンク
- アルコール:過剰摂取は交感神経を刺激し、睡眠にも悪影響
豊中市で自律神経のケアなら当院へ
食生活の見直しとあわせて、鍼灸による自律神経の調整も非常に有効です。
当院では、豊中市を中心に自律神経失調症や更年期の不調、慢性的な疲労や不眠にお悩みの方のサポートを行っております。
「食事だけではなかなか整わない」
「生活を変えたいけど一人では難しい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
▼まとめ
- 自律神経のバランスには、GABA・トリプトファン・ビタミン類・食物繊維が大切
- 加工食品・カフェイン・アルコールは控えめに
- 食事と生活習慣の見直しで、不調の改善が期待できます
豊中市で「根本から自律神経を整えたい」とお考えの方は、ぜひ当院へ。
食事・生活・施術の三本柱で、心と体のバランスを取り戻しましょう。
お電話ありがとうございます、
YOUはり灸施術院でございます。