【慢性上咽頭炎】諦めないで!東洋医学で根本改善

鼻の奥の不快感、喉の痛み、長引く咳…

それ、慢性上咽頭炎かもしれません。

 

上咽頭は、鼻と喉の境目にある空気の通り道で、免疫機能も担う重要な場所。

炎症が慢性化すると、様々な症状を引き起こします。

 

 

 

■慢性上咽頭炎の症状

  • 喉の痛み、違和感、乾燥感
  • 長引く咳、咳喘息、咳払い、痰、後鼻漏
  • 頭痛、肩や首の凝り、耳鳴り
  • めまい、倦怠感、睡眠障害、集中力の低下

 

原因は、ウイルスや細菌感染だけでなく、
冷え、ストレス、疲労、乾燥、口呼吸、喫煙など様々。

自律神経系の乱れや自己免疫の異常も関わってきます。

 

 

 

■東洋医学で考える慢性上咽頭炎
東洋医学では、上咽頭炎を五臓の「肺」の機能失調と深く関係していると考えます。
肺は呼吸を司り、気と津液(水分)を全身に巡らせる役割を担っています。

 

肺の機能が低下すると、上咽頭炎が生じやすくなるのです。

 

 

■タイプ別のアプローチ

・喉の乾燥、違和感 → 肺陰虚(粘膜の潤い不足): 潤いを補う

・黄色く粘稠な痰 → 肺熱(炎症): 炎症を冷ます

・喉の奥に痰が絡む → 痰濁上擾(異常な水分の停滞): 痰を取り除く

・めまい、倦怠感、不眠 → 肝鬱気滞(自律神経の乱れ): 気の流れをスムーズにする

 

当鍼灸院では、あなたの体質や症状に合わせた鍼灸治療で、上咽頭炎の根本改善を目指します。

長引く不快感、諦めずにご相談ください。

YOUはり灸施術院