「GWが終わったのに、なんだか気分が晴れない…」
「やる気が出ない…」
もしかして、五月病?
連休明けに陥りやすい五月病は、
放っておくと日常生活に
大きな影響を及ぼすことも。
東洋医学では、体の不調の原因を
「内因」と「外因」に分けますが、
五月病は主に「内因」が関わっていると考えます。
「内因」とは、
喜・怒・思・憂・悲・恐・驚という
七つの感情(七情)が過剰になることで、
内臓に影響を及ぼすこと。
五月病の状態では、
新しい環境や人間関係、仕事などに対し、
あれこれと思い悩む時間が増えがちです。
この「思」という感情が過剰になると、
東洋医学でいう「脾」という臓器を傷つけてしまうのです。
脾は、食べ物からエネルギーである
「水穀の精微(すいこくのせいび)」を作り出し
全身に送る役割を担っています。
この「水穀の精微」は、
体の恒常性を維持するエネルギー「気」の源。
つまり、脾の機能が低下すると、
- エネルギー不足で疲れやすくなる
- 食欲不振になる
- 免疫力が低下し、風邪を引きやすくなる
といった症状が現れやすくなります。
さらに、「思」の感情が過剰になると、
精神や意識をコントロールする役割を持つ「心」も傷つけてしまいます。
東洋医学では、心は精神活動の中枢と考えられており、
心が傷つくと、
- 精神的に不安定になる
- 不安やイライラを感じやすくなる
- 不眠に悩まされる
といった症状が現れることがあります。
これらのことから、
東洋医学的な観点で五月病を考えると、
「思」の感情の過剰
↓
脾の機能低下による気の不足
+
心の機能低下による精神活動の不安定
という状態と捉えることができます。
では、五月病を改善するためにはどうすれば良いのでしょうか?
東洋医学では、
「脾」と「心」のエネルギーを補うこと
が大切だと考えます。
当院では、丁寧な問診であなたの状態を把握し、
五臓のバランスを整える鍼灸治療を行います。
脾と心の機能を高めるツボを刺激し、
気血の流れを改善することで、五月病の症状を緩和し、心身ともに健康な状態へと導きます。
つらい五月病、我慢せずに当院にご相談くださいね。
YOUはり灸施術院 岡崎優
お電話ありがとうございます、
YOUはり灸施術院でございます。