
「PMSに良いと言われることを色々試したけれど改善がみられない」
「月経痛や情緒の不安定に悩んでいる」
「ピルやホルモン剤をできるだけ使いたくない」
そんな方に、
東洋医学と鍼灸で体質から整える方法をお伝えします。
東洋医学がPMSに有効な理由
西洋医学ではPMSを
「月経前3〜10日に現れ、月経開始とともに軽快する精神的・身体的症状」
と定義し、原因は不明とされます。
治療は排卵抑制や精神安定剤などの薬物療法が中心で、症状を抑える対処に軸足があります。
一方、東洋医学は全身のバランス(気・血・水と五臓)の乱れを整える経験医学です。
脈・皮膚の質感・季節や生活リズムまで多角的に評価し、数値化しにくい不調を含めて原因を探ります。
特に「眠りが浅い」「肩こり」「冷え」「便通の乱れ」などPMS以外のその他の症状まで一緒に調整できるのが強みです。
PMSと「肝(かん)」の関係
東洋医学でPMSは五臓のうち「肝」と深く関係します。
肝は「疏泄(そせつ)作用」で気血の巡りをスムーズにし、情緒の安定にも関与します。
滞ると、生理痛・頭痛、肩こりや腰の張り、末端の冷え、爪が割れやすい…といった症状が出やすくなります。
肝のよくある随伴症状
- 情緒不安定・イライラ・不安感
- 頭痛・こめかみの張り・目の疲れ
- 肩こり・腰の重だるさ・こむら返り
- 手足の冷え・寝つきの悪さ
鍼灸での狙い
- 肝経の巡りを整え、血流と自律神経を調律
- 睡眠の質向上と痛みの緩和
- 月経サイクル全体のリズム最適化
当院では「部分」ではなく「全体」を診る方針で、PMSと併発しやすい不眠・消化器・冷えのケアも同時に行います。
鍼灸はどう作用する?(経絡と体性−内臓反射)
全身には361のツボがあり、線で結ばれた道筋を経絡と呼びます。肝の経絡は足から頭部までつながり、経絡上のツボを刺激すると、体表刺激が内臓機能に波及する体性−内臓反射が起き、肝の疏泄を助けます。
豊中市岡町YOUはり灸施術院の方針
- 初回の丁寧なカウンセリング(脈・腹・生活リズムを評価)
- 個々の体質に合わせたオーダーメイド鍼灸
- 睡眠・食事・運動・ストレス環境まで含めた処方箋をご提案
※ 医師の治療を受けている方は、その方針を尊重しながら併用可。安全を最優先に進めます。
ご予約・ご相談(PMS/月経痛/情緒不安定)
薬に頼らず、ホルモンの自然な働きを活かしたい方へ。豊中市・岡町駅徒歩圏内の当院で、体質から整える鍼灸を始めてみませんか?
LINE相談・初回カウンセリング割引あり。
詳細は予約ページへ。
よくある質問(FAQ)
PMSに鍼灸はどのくらいで変化が出ますか?
ピル服用中でも大丈夫?
自宅ケアは何をすればいい?
お電話ありがとうございます、
YOUはり灸施術院でございます。