デスクワークやスマホ操作の時間が増える現代では、首こり・肩こりに悩む方が非常に多く見られます。
マッサージやストレッチで一時的に楽になっても、すぐに症状が戻ってしまうという方も少なくありません。
東洋医学では、首や肩のこりは単なる筋肉疲労ではなく、「気・血」の巡りの悪化や五臓六腑のバランスの乱れが原因と考えられています。
当院では鍼灸を通じて体全体の調和を整え、根本的な改善を目指します。
首こり・肩こりの東洋医学的な原因

気血の流れの停滞
東洋医学でいう「気」とは生命エネルギー、「血」とは全身に栄養を巡らせる要素です。
首こり・肩こりは、この気血の流れが滞る「気滞」「瘀血」によって引き起こされると考えられています。
これを不通則痛といいます。
※不通則痛[ふつうそくつう]:(気血が)通らざれば痛む
五臓のバランスの乱れ
体を「肝・心・脾・肺・腎」の五臓に分類し、その働きの偏りが首や肩の症状につながるとされます。
特に「肝」は筋肉や気の流れに関わるため、肝の不調がこりを強める要因となります。
首こり・肩こりの具体的な原因
-
長時間のデスクワークやスマホによる姿勢の悪さ
-
冷房や季節的な寒さによる冷え(風寒邪)
-
精神的なストレスや緊張
-
過労や目の酷使
-
食生活の乱れや体質の弱りによる内臓機能の低下
これらが重なることで気血の巡りが悪化し、慢性的な首こり・肩こりにつながります。
当院の鍼灸によるアプローチ

当院では、首や肩の表面的な症状だけでなく、全身のバランスを整える鍼灸整体施術を行っています。
-
首や肩のツボはもちろん、胃腸や自律神経に関わるツボも調整
-
姿勢を整える骨格整体
-
鍼灸により血流を改善し、筋肉の緊張をやわらげる
-
ストレスや内臓の不調にアプローチし、再発しにくい体へ導く
また、セルフケアとして軽いストレッチ、食生活の見直しなどもあわせてご提案いたします。
当院の施術を実際に受けられた
お客様の声
頭痛や吐き気の頻度がだいぶ減り、肩こりも気にならなくなりました

偏頭痛、吐き気、気分不良が2週間に1回のペースで職場でよく起きていました。
病院では偏頭痛と診断され、薬を飲んでも症状ある状態で、
頭痛外来にも行き、ストレートネックと言われました。
病院とは違う治療なのと、クチコミが良かったのでこちらに通うました。
鍼治療は初めてで、鍼の刺激が苦手だったので痛みのない刺さない鍼をしてくれました。
治療を重ねていくうちに頭痛や吐き気が頻度が大分減って、同時に以前からあった肩こりも気にならなくなりました。
20代 女性
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。


お電話ありがとうございます、
YOUはり灸施術院でございます。